RaspberryPi4のFedora38→39アップグレード

 Fedoraが39にアップしたので、Fedora38だったラズパイ4も39にアップグレードしようとしました。いろいろなアップグレードのWebページを参考に何度も挑戦しましたが、何回やっても38が立ち上がってきます。いろいろ調べていくと、「Raspberry Pi 4 以前のモデルには、ハードウェアの一部としてリアルタイム クロックがない。その結果、ブート プロセス中に日付と時刻が設定されるまで、マシンの日付は 1970 年頃になる。」ということが問題だということがわかりました。そこで、下記の※のように「初期起動時にクロックが現在時刻 (コマンドを実行したとき) に設定される」ように、sudo touch /usr/lib/clock-epochを入れました。2箇所で入れましたが、どちらかだけでいいかもしれませんが、私の場合は、この方法で、Fedora39に無事アップグレードできました。

sudo dnf --refresh update
sudo dnf upgrade

sudo reboot

sudo dnf install dnf-plugin-system-upgrade

※sudo touch /usr/lib/clock-epoch

sudo dnf system-upgrade download --releasever=39 --allowerasing

※sudo touch /usr/lib/clock-epoch

sudo dnf system-upgrade reboot

cat /etc/fedora-release

sudo hostnamectl set-hostname fedora39

sudo dnf system-upgrade clean

sudo dnf clean packages

sudo dnf update

sudo dnf repoquery --unsatisfied

sudo dnf repoquery --duplicates

sudo dnf list extras

sudo dnf remove $(sudo dnf repoquery --extras --exclude=kernel,kernel-*)

sudo dnf autoremove

sudo dnf install remove-retired-packages

remove-retired-packages

sudo dnf install rpmconf

sudo rpmconf -a

sudo dnf remove $(dnf repoquery --installonly --latest-limit=-3)

sudo symlinks -r /usr | grep dangling

sudo symlinks -r -d /usr

sudo reboot

https://ostechnix.com/upgrade-to-fedora-39-from-fedora-38/#google_vignette

https://discussion.fedoraproject.org/t/f38-to-f39-dnf-system-upgrade-can-fail-on-raspberry-pi/92403

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です