*****************************************************************************************
ASUS VivoTab 8 M81Cにchrome OSをインストール
*****************************************************************************************

 準備する物
  M81C、Windowsパソコン
  USBメモリ(6G以上)、USBキーボード、USBマウス
  USBハブ(3口以上)←私が使ったもの(下記参照)
  USBホスト変換アダプタケーブル(MicroBオス-Aメス)←あると便利(下記参照)

Ⅰ Windowsパソコンで、インストール用USBを作成する

 ※ 参考HP https://smartasw.com/archives/8849

1 ChromeOS本体のダウンロード
 ※ https://cros-updates-serving.appspot.com



 ① コードネーム:samus リカバリー:91をダウンロード
   (リカバリー90でも動作確認済み)
 ② chromeos_13904.77.0_samus_recovery_stable-channel_mp-v3.bin.zip がダウンロードされる。
 ③ ②をダブルクリックし、chromeos_13904.77.0_samus_recovery_stable-channel_mp-v3.binをあとで利用。

2 Linux Mint をダウンロードする。
 ※ https://www.linuxmint.com/download.php
  広告のポップアップが出たら→閉じる
 ① Xfce Edition で Download をクリック
 ② Download mirrors から World LayerOnline をクリック(どこでも可)

3 Rufus で Linux Mint のブートUSBを作成
 ① USBメモリをWindowsパソコンに接続
 ② Rufus を起動
 ③ 「選択」をクリックし、2でダウンロードしたLinux Mintのisoを選択(linuxmint-20.2-xfce-64bit.iso)、「スタート」をクリック。
 ④ 警告が3回ほど出る。
  ・ ダウンロードが必要です。はい
  ・ ISOイメージモードで書き込む OK
  ・ 警告 OK

4 Brunchをダウンロード
 ※ https://github.com/sebanc/brunch/releases
 ① 1の①で、リカバリー91を選んだので、r91を選ぶ。
 ② Brunch r91 stable 20210620 をダウンロードする。
 ③ brunch_r91_stable_20210620.tar.gz zipで2回解凍
 ④ 解凍すると、4つファイルが出てくるので、3で作ったブートUSBに「ChromeOS」というフォルダを作成し、4つのファイルをコピーする。

5 install.sh をコピー
 ※ https://raw.githubusercontent.com/shrikant2002/ChromeOS/master/install.sh
 ① 上記リンク先は、直リンクなので、右クリックして4の④の「ChromeOS」フォルダ内に保存する。
 ② install.shは、インストール先ドライブをlsblkで確認する。
   私の環境では、 /dev/sda  →  /dev/mmcblk2 にした。

6 ChromeOSのiso内の「.bin」ファイルをコピー、リネーム
 ① 1の3のchromeos_13904.77.0_samus_recovery_stable-channel_mp-v3.binを4の④の「ChromeOS」フォルダ内に保存する。
 ② chromeos_13904.77.0_samus_recovery_stable-channel_mp-v3.binを「rammus_recovery.bin」に名前を変える。




7 32bitのUEFIでもUSBメモリからブート可能にする
 ※ https://github.com/hirotakaster/baytail-bootia32.efi
 ①
 「bootia32.efi」をクリックし、ダウンロードする。
 ② ①をブートUSBの「\EFI\BOOT」ディレクトリ内に保存する。



Ⅱ M81CにChromeOSをインストールする


1 M81Cに、機器をセットする
 ① インストールのため、USBハブを本体に接続する。
 ② ①にブートUSB、キーボード、マウスを接続する。


2 USBメモリから「Linux Mint」を起動
 ① M81Cの音量(-)ボタンを押しながら、電源ボタンを長押しする。
 ② 起動ドライブに、ブートUSBを選択する。(下記のように、boot deviceに認識されていれば第1段階突破)
  UEFIの方を選び、電源ボタンを押す。

 ③ 音量(+)ボタンを押し、「Save & Exit」に合わせ、電源ボタンを押し、「Yes」で電源ボタンを押す。

 ④ 「Start Linux Mint 20.2 Xfce 64-bit」で音量ボタンを押す。

 ⑤ Linux Mintのインストールが始まる。

 ⑥ Wifiに接続する。(接続しておかないと、インストールできない)
  パスワードを入れる。
s
 ⑦ 左下のFile Managerをクリック。

 ⑧ 左のメニューからDevices「File System」をクリック、「cdrom」フォルダを開く。

 ⑨ 「ClomeOS」を開く。

 ⑩ そのフォルダ画面の中で右クリックし、「Open Terminal」をクリック。

 ⑪ ターミナルが開いたら、以下のコマンドを入力し実行。
    sudo sh install.sh


※途中で、「cgpt needs to be installed first」というエラーが出る場合は、以下のコマンドを実行する。

sudo apt update
sudo apt install cgpt -y
sudo apt install pv -y
sudo apt install figlet
sudo sh install.sh

 ⑫ インストールが始まる。
  ・ 「All data on device /dev/mmcblk2 will be lost, are you sure?」と聞かれるので、「yes」を入力

 ⑬ mint@mint:/cdrom/ChromeOS$ の表示が出ればインストール完了。シャットダウンし、USBメモリを抜いて起動する。

※ 起動ドライブが反応しない原因
 ① Ⅰの7の「bootia32.efi」が入っていない。
 ② Ⅰの5の②の「install.sh」で、インストール先ドライブが違っている。
   /dev/sda  →  /dev/mmcblk2 にする。
 ③ USBハブに問題がある。(比較的新しい、バスパワーのUSBハブに変えたところ認識した)
 ④ M81CとUSBハブとの接続は、直付けがベスト。間に変換ケーブルなどを入れると、タイミングがうまくいなないことがある。
 ⑤ タイミングで、認識する場合としない場合がある。時間をおいたり、USBハブへの接続順を変えたりするなど、何度か行う必要がある場合がある。


Ⅲ Chrome OSの起動

① 初回起動時は、長めの処理が入る。



② Chromeの初期設定を行う。(タッチパネルは使えるので、キーボード・マウスはなくてもOK)
 ・ 国、言語の設定
 ・ Wifiの設定
 ・ Googleアカウントの設定


インストール後の状態

○ Wifiは問題なし
○ タッチパネルは動作可
× Bluetoothは繋がらない
× 内蔵マイク、カメラは使えない→USBカメラで代用
× 起動時にBrunchの画面が15秒程度表示される。